「星の使者」
~高名な科学者、数学者、天文学者、哲学者にて物理学者、ガリレオ・ガリレイの生涯~
(ピーター・シス作 原田勝訳 徳間書店)
時の権力者に屈せず、地動説を唱え続けたガリレオ。罪を着せられ、死ぬまで自分の家から一歩も外に出ることをゆるされず、目が見えなくなったあとも、息をひきとるその日まで、自分の考えを人々に伝え続けたガリレオに感動します。
初めて読んだとき、涙が出ました。
私たちは先人達にささえられて生きているのですね。。。
〜SINCE1987〜
「星の使者」
~高名な科学者、数学者、天文学者、哲学者にて物理学者、ガリレオ・ガリレイの生涯~
(ピーター・シス作 原田勝訳 徳間書店)
時の権力者に屈せず、地動説を唱え続けたガリレオ。罪を着せられ、死ぬまで自分の家から一歩も外に出ることをゆるされず、目が見えなくなったあとも、息をひきとるその日まで、自分の考えを人々に伝え続けたガリレオに感動します。
初めて読んだとき、涙が出ました。
私たちは先人達にささえられて生きているのですね。。。
4日(土) 京都府向日市立第2向陽小学校
18日(土) 京都市 御室保育園
22日(水) 京都私立幼稚園協会伏見地区研修会
27日(月) 京都市 久世保育所 (子育て支援事業・親子対象・一般参加可)
29日(水) 京都府城陽市 東部コミュニティセンター (親子対象・一般参加可)
「親子で絵本を楽しもう!」
今年の8月に「一粒の雨の記憶」という写真絵本が出版されました。
どちらかというと大人向きの絵本ですが、その著者のやまさきあおいさんとは、25年前からの知り合いです。そのあおいさんが、死ぬまでにやりたかったことだったと作られたのです。
「記憶」って不思議ですよね。
今、私が記憶をすべて失くしてしまったらどうなるんだろう・・・?
昔そんなことを思いました。
自分の名前も、年齢も、生まれてから今日までのすべての事を忘れてしまったら・・・。
花田睦子は消えます。
私の人生=記憶なんだと思いました。
もし、その記憶に「記憶違い」があったとしても、その「記憶違いの記憶」が自分にとっての事実になるのですから、面白いことこの上ない。
この世に真実などないのではないかと思ってしまいます。
生まれて来てからのすべての記憶が無くなると、花田睦子は消えます。
でも、なんの記憶もない名前すらない人間は残っています。
そして、また名前が与えられて別人としての人生がスタートする。
なんて考えたら本当に不思議です。
そんな私にこの「一粒の雨の記憶」が、語りかけてくれたのは、この花田睦子以外の記憶です。
私が今の人生で得た記憶ではない記憶・・・
そう!本来人がみな持っている記憶です。
それはいつから始まっているのか、「この私」ではわからない記憶です。
それに気付くと、他人と思っている人が、自分と自分以外と分けていることが、実は同じ「モノ」で出来ているのだと感じられるのかもしれません。
あおいさんとは、三金会という勉強会で出会いました。
「よたかの星」の絵本を読ませていただいた時に、宮沢賢治が好きなあおいさんから声をかけてもらったのがご縁の始まりです。
それ以来、ずーっと私の大好きな女性となっていますが・・・
まぁ、影響を受けまくりました(笑)
あおいさんは、その容姿からは想像も出来ないくらい、やんちゃな人生を歩いておられます。
そんな彼女からのメッセージ。
良かったら手に取ってみてください。
そして何かを感じてもらえれば、私も嬉しいなぁ。。。
先日、滋賀県の琵琶湖ホールで「山本のりこソプラノリサイタル」があり、影アナを務めさせていただきました。
山本のりこさんは、ドイツ・ザールラント州立劇場に所属するドイツ在住の方ですが、年に一回滋賀県でその美声を聴かせくださいます。今年で7回目になります。
「オペラ座の怪人」は大好きですが、オペラのオの字もわからない私が、最初から影アナを務めさせていただけているのも、のりこさんのお義父さまが10代の頃からの知り合いだからです。
仕事柄、マイクを持つことや人前でお話することには比較的慣れてはいますが、影アナというのはこれが初めてでした。
姿を見せずにしゃべるだけだから簡単だろうと思っていたのですが、違いました。
どんな声を出すかは、自分がどんな状態でいるかと同じだったのです。
人から見えないからと、だらけた姿勢で、怖い顔で、暗い気持ちで話すと、そういう声になるのです。最初、そのことに驚きました。
だから今年特に気を付けたことは、上手く話すことではなくて「笑顔」と「ゆっくり」でした。
特に「笑顔」!
誰からも見えない裏側で機会装置に囲まれた中で話すのに、笑顔が大切なんです。
会場にいる数百人の人たち全てが私を観ている! まるで主演女優であるかのように、笑顔を「つくる」のです。
顔でつくるのではありません。今、この役割を務められることの幸せを感じて。。。心でつくるのです。
・・・思えば私の笑顔の先生は、高校からの親友でした。
とっても可愛くて学年を問わずにモテモテだった彼女は、私にとっても憧れの人でした。
そんな彼女と2年生の時に同じクラスになれた私は、友達になりたいと心から願ったものでした。
想いがかなって友達になれた私が気付いたことは、彼女の笑顔の素晴らしさでした。
面白いことがあるから笑顔になるのではなく、楽しいから笑顔になるのではなく、彼女は先に笑顔を向けるのです。目の前の人に!
その素敵さに気付いた私は、真似をしてみたくてたまらなかったのですが、当時性格が屈折していた(笑)私にはとても同じようには出来ず、ただただ彼女を眩しく思うだけでした。
でも、そんな私にも転機が訪れました。就職です。
彼女と離れて新しい人たちの中に入った時、「過去の私を誰も知らない」と思い、彼女の真似をしました。
相手が不機嫌な顔でも、叱られても、自分から笑顔を向けるようにしました。
最初の勇気は、私以外誰も知りません!
そして、私は「お花ちゃん」と呼ばれ、皆さんから親しみを持ってもらえました。皆さんから親切にしてもらいました。皆さんから沢山の大切な事を教えてもらいました。
その後の人生を大きく左右するような事に、声をかけてもらいました。
今、えほん館があるものその流れの中でなのです。
のりこさんのお義父さまである、山本さんにも最初の就職先で出会いました。
笑顔は最高です!!! 私の人生を変えてくれました。
「彼女の笑顔は最高に素敵だなぁ。。。」と、思えた自分と、その気持ちに素直になれた自分、それをやってみれた自分に感謝しています。
何よりも、その笑顔を私に向けてくれた親友に、感謝しています!
もちろん、有難いことに、今も変わらず彼女の笑顔は輝いていますよ。。。★
(もうじきおばあちゃんになるんだって(笑))